サンジの一族、ヴィンスモーク家の正体が明らかになってきました。『ジェルマ66(ダブルシックス)』を束ねるヴィンスモーク家とは何者なのか?『ジェルマ66』の意味からサンジの家柄の正体やモデルを探ってみます。(追記:ヴィンスモーク家は王族!サンジはジェルマ王国王子で父親はヴィンスモーク・ジャッジ)
サンジの父親は『ジェルマ66』のボス!
815話でサンジの一族、ヴィンスモーク家とは空想上の「悪の軍隊」と言われていた『ジェルマ66』、別名『戦争屋』と呼ばれる組織のトップに君臨する一族ということがわかりました。
サンジの正体に関して様々な説が浮上していましたね。
大きく
・天竜人説
・王族、貴族説
・悪魔説
・五老星の息子説
・マフィア説
に分けられます。
天竜人説の確率はだいぶ低くなったのではないかと思われます。
ただ王族説、五老星の息子説はまだ否定できないのかなと。
クロコダイルの件のときサンジ自ら「Mr.プリンス」と名乗ったことがありましたね。いろんな人が伏線として取り上げていますが、闇の世界を牛耳っていくにあたって、表の顔もあったほうが何かと便利は便利ですよね。実際にクロコダイルも民衆にみせる表の顔とアラバスタをのっとろうとする裏の顔とあったわけですから。
【ワンピース】サンジ正体を伏線から検証!ヴィンスモーク家と手配書の謎
814話段階でマフィア説が有力とは思っていて、方向性としては間違っていないと思いますが、「悪の軍隊」というほどなのでマフィアよりも規模がでかく、国家レベルの組織とも考えられます。
悪魔説の元となったサンジの足技「悪魔風脚」シリーズもヴィンスモーク家の伏線ととらえてもいいのかもしれません。悪魔と呼ばれる一族とも考えられます。
『ジェルマ66』の意味とは?
ジェルマは「GERMA」と表記されます。
語源について調べてみたところおもしろい事が分かりました。
・英語で「german」だと「ドイツ人」「ドイツ語」とかの意味がある。
・ギターの音響効果の機器に「germa」と言うのもある。
・元素番号32のゲルマニウム。ドイツの科学者クレメンス・アレクサンダー・ヴィンクラーが見つけたのでドイツの古代名germaniaからその名がつけられた。
ゲルマン人という用語を最初に使用したのはラテン人によるローマ文明であり、蛮族の一派をGermaniと呼んだ事に起因する。その上でこの用語を広めたのはユリウス・カエサルであると考えられているが、カエサルはこの言葉を「ゲルマニアに居住する非ケルト系の民族」「ガリア北東部に住む系統不明の民族集団」という二つの定義で用いた。
出典:ゲルマン人
「GERMA」の語源はゲルマン民族がらみと考えて良さそうです。カエサルが「ゲルマン人」と言う言葉を広めたと言うのも興味深いです。ワンピース上にカエサルをモデルにした人物が出てくるかもしれませんね。
ちなみにローマ帝国との境にいたゲルマン人たちはローマ帝国の傭兵になっていたりするケースも多く見られるようです。傭兵とは金銭等で雇われ、自分に直接的な利害関係がない戦争に参加する兵のことを言います。
『GERMA66』は「悪の軍隊」と言う事なので「GERMA」の意味は「蛮族」である「傭兵」でしっくりきます。
『GERMA66』が傭兵の集まりであればヴィンスモーク家はそれらを統括する家柄ということになります。傭兵で思い浮かぶのが海賊派遣会社「バギーズデリバリー」なのですが、もっと闇にどっぷりな集団だと思われます。
「66」の数字が何なのかがまだわからないのですが、モリアのゾンビ兵やカイドウとのつながりが考えられるアイアンボーイ“スコッチ”にも数字が付いていましたね。単純に考えると選りすぐりの傭兵が66人いるという意味でしょうか?
父親のモデルは皇帝ネロ?「66」はヨハネの黙示録の獣の数字「666」か(追記5/25)
読者の方から
『GERMA66』の「66」とはヨハネの黙示録の獣の数字「666」からきているのではないか?
というご意見がありました。
なるほど。
ヨハネの黙示録とは
『新約聖書』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。
出典:ヨハネの黙示録
映画や小説の題材にもされているキリスト教の聖典の一つです。
13:16
また、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、
13:17
この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。
13:18
ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。
ヨハネの黙示録13章16〜18節の部分です。
この数字が表す人物にはいろいろと説はありますが皇帝ネロ説が一般的に有力とされています。
皇帝ネロとは
・ローマ帝国第5代皇帝
・暴君
・芸術愛好家(ワンマンショーもやっていた)
・ローマの大火後の再建政策(ローマン・コンクリートの普及、貨幣改鋳)、救済活動は市民から好評価
・ローマの大火を自ら自作自演の可能性も示唆されている
・ローマの大火をキリスト教徒迫害に利用
・再婚相手の皇妃ポッパエアの評判が良くない
・鳥類マニア
といった人物です。
芸術愛好家で劇場とかも立てているネロ。
ワンマンショーの最中、観客に劇場から外出するのを禁じたためにそこで妊婦が出産しちゃったりとか、退屈すぎてなんとか逃げ出そうとした人が続出したとか、居眠りした友人と絶交したとか、そんな逸話もある人です。
政策には光と影が見られますが、キリスト教徒側から見たネロは悪魔そのもの。ゆえに「666」は悪魔を表す数字とも言われています。
『GERMA66』の「66」が皇帝ネロを表す「666」から来ているのであれば、サンジの父親のモデルは皇帝ネロの可能性も高くなりますし、サンジの足技「悪魔風脚」シリーズも皇帝ネロから来ていると考えれば確かにしっくりきます。
サンジのお父さん、ワンマンショー開いてくれるかな?
サンジはジェルマ王国の王子!姉・レイジュと弟・ヨンジも登場(追記:5/23)
826話『0と4』でサンジがジェルマ王国の王子ということが明らかにされました。
「ジェルマ」は
科学戦闘部隊だ
それこそが
ママの欲っしている力‼︎
ペコムズさん……
「ヴィンスモーク家」とは……
ー確か
“王族”の名じゃ
ありませんでしたか?
大昔……
“北の海(ノースブルー)”を武力で制圧した一族‼︎
えっ!!?
そんなに
すごい
家系なの!?
ーそうさ
ある時代の“悪”の代名詞
だから絵物語のモデルにもなった
あら
ガイコツさん
歴史に
詳しいのね
長く生きてますので……
死にましたけど……
ーでも過去の話じゃない
今もまだ“王族“よ
「ジェルマ」は国土を持たない国
治める土地はないけれど
「世界会議(レヴェリー)」への参加も認められているわ
出典:週刊少年ジャンプ25号 『ONE PIECE』 尾田栄一郎作 株式会社集英社 2016年6月6日号 5月23日発売
826話と今までの情報から
ジェルマとは
・科学戦闘部隊
・北の海(ノースブルー)を武力で制圧した過去を持つ王族
・「悪」の代名詞
・国土を持たない王国
・世界会議(レヴェリー)への参加権利もある
・悪の軍隊
ということがわかってきました。
ヴィンスモーク家の表の顔は王族、その実態は悪の軍隊。
北の海を制圧した時点では、治める国土があったということでしょうか?
姉のヴィンスモーク・レイジュ、弟のヴィンスモーク・ヨンジも登場しました。「ガッチャマン」とか「タイムボカン」シリーズの人たちみたい。。。
サンジの父親はヴィンスモーク・ジャッジ!(追記:7/19)
サンジの父親はジェルマ王国国王(ジェルマ66総帥)、ヴィンスモーク・ジャッジということがわかってきましたね。
私はサンジ似の華奢な感じをイメージしていましたが、王の貫禄満載のいかついおじさんでした。
まとめ
・サンジの父親の正体は『ジェルマ66』のボス
・『ジェルマ66』は「悪の軍隊」「戦争屋」の異名を持つ
・『ジェルマ66』の「ジェルマ(GERMA)」は古代ローマ人が蛮族に用いた「Germani」という言葉が語源と考えられる
・「Germani」つまりゲルマン人の一部はローマ帝国の傭兵になっていたこともあり、『ジェルマ66』は傭兵集団とも考えられる
・ヴィンスモーク家は北の海を統べる王族(追記:5/23)
・「ジェルマ」は国土を持たない王国(追記:5/23)
・サンジの正体は「王子説」が正解(追記:5/23)
・『ジェルマ66』の「66」はヨハネの黙示録の獣の数字「666」からきている可能性がある(追記:5/25)
・ジェルマ王国国王(ジェルマ66総帥)の名前はヴィンスモーク・ジャッジ(追記:7/19)
関連記事
【ワンピース】ステルスブラックとは?サンジ用レイドスーツの能力や強さをまとめてみた
コメント
ジェルマ66の66は、ヨハネの黙示録にある獣の数字666から来ていると思います。
そこから考えると、この物語の構造も見えてきます。
ラクシュミーさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます!!
なるほど。ヨハネの黙示録の獣の数字「666」ですね!
そう考えると、いろんなことが一本の線に繋がりそうですね。
記事にも反映させましたので、また遊びに来ていただけると嬉しいです。
またご意見等ありましたら遠慮なく言ってくださいね。